PANewsは4月7日、連邦準備制度理事会(FRB)の動向を綿密に追跡しているトップオブザーバーのJinshi氏によると、FRBのパウエル議長は先週金曜日にひっそりとタカ派的な方向指示信号を出したが、ほとんどの市場参加者はまだそれに気づいていないと指摘したと報じた。 SGHマクロ・アドバイザーズの米国担当チーフエコノミスト、ティム・デュイ氏のこの見解は、フェデラルファンド金利先物市場で連邦準備制度理事会(FRB)による利下げ観測が引き続き高まっている中で示された。 CMEフェドウォッチによると、5月の利下げに対する市場の期待は先週の14%から60%に急上昇し、年末までに金利は3%に低下すると予想されている。
金融政策に最も敏感な2年米国債利回りは8ベーシスポイント低下し3.59%となった。デュイ氏は「先週金曜日、パウエル議長がタカ派に傾くと予想していたが、株価が急落する中、議長はさらに一歩踏み込んだ。市場は重要なシグナルを無視した可能性がある。これは恐ろしいことだ」と指摘した。パウエル議長はインフレ期待に関する声明で新たな文言を導入し、長期のインフレ期待(1年だけではなく)が懸念され始めていることを初めて強調した。さらに重要なのは、フォワードガイダンスの微妙な変更だ。3月7日の声明で利上げの可能性を否定した2つの文章が削除されたのだ。「経済が引き続き好調でもインフレが2%まで下がり続けなければ、政策制限を延長する。雇用市場が予想外に弱まるか、インフレが予想以上に低下すれば、それに応じて政策を緩和する」デュイ氏は「利上げについては明確に言及されていないが、利上げの選択肢はもはや明確に排除されていない。パウエル氏は、発言内容を調整した時点で市場が急落していることを知っていた。これはゆっくりとしたものではなく、意図的なものだった」と分析した。