PANewsは4月26日、今週は連邦準備制度の独立性と週初めの貿易摩擦に関する懸念が薄れたため、前向きな週になる可能性があると報じた。市場参加者が関税戦争に関するさらなる情報を待ち続けたため、米国株は金曜日、ほぼ横ばいだった。来週を見据えると、米連邦準備制度理事会(FRB)は「静穏期間」に入り、国内市場はメーデーの連休を迎えるものの、非農業部門経済指標、米国第1四半期GDP、個人消費支出(PCE)インフレ率、日本銀行の金利決定など、依然として重要なスケジュールが多数残っている。以下は、市場が来週注目する主要ポイントである。
月曜日22時30分、米国ダラス連銀の4月の企業活動指数が発表された。
火曜日 22:00、米国3月JOLTs求人件数、4月コンファレンスボード消費者信頼感指数
水曜日午前9時30分、中国の4月の公式製造業PMI
水曜日 09:45、中国の4月の財新製造業PMI
水曜日17時、ユーロ圏の第1四半期GDP年率速報値が発表された。
水曜日 20:15、米国4月のADP雇用統計
水曜日20時30分、米国第1四半期労働コスト指数四半期レート、第1四半期実質GDP年率四半期レート初期値、第1四半期実質個人消費支出四半期レート初期値、第1四半期コアPCE物価指数年率四半期レート初期値
水曜日の22時に、3月の米国個人消費支出価格データ、3月の個人消費の月次率、3月の既存住宅販売指数の月次率が発表される。
木曜日 19:30、米国チャレンジャー・エンタープライズの4月のレイオフ
木曜日 21:45、米国4月S&P世界製造業PMI最終値
金曜日20時30分、米国4月の季節調整済み非農業部門雇用者数と失業率が発表された。
「小規模非農業部門」として知られるADP雇用報告も、最新のPCEインフレおよび消費データとともに来週の水曜日に発表される予定だ。しかし、本当の注目は来週金曜日に発表される非農業部門雇用統計となり、連邦準備制度理事会がいつ金利を引き下げるかをめぐって憶測が飛び交っている。非農業部門雇用者数の伸びは3月の22万8000人から4月には13万人に鈍化すると予想され、失業率は4.2%で変わらない。 4月の平均賃金は前月比0.3%増加する可能性がある。ドルにとって、一連の懸念すべきデータはほぼ確実にマイナスとなるが、米国株については、利下げへの期待が高まり、市場心理が景気後退懸念に影を落とされなければ、株価は上昇する可能性がある。